手持ちの懐かしい本を紹介したいと思います🍀今回は
小学館入門百科シリーズ ミニレディー百科 手芸アイディア手作り入門
です。
昭和51年初版だそうで、わたしは多分小学校の図書館でこれを読んだのだと思います。
この手の手芸本が大好きで何度も同じ本を借りて読みました☺️
カラーページ
自分の部屋を自分で作った物で飾りたかったなぁ。カーテン、タペストリークッションカバー。ちょっと小学生にしては技術も予算もハードルが高くてできなかったり。
ブックカバーやお財布、小さな文房具入れなどはリサイクルして作った覚えが。
編み物は好きでやり始めるけど続かなくていつも完成しなかった思い出…
お手玉は作ってみました。食べられるあずきを入れるのが不思議でした。
このアンダリアというひも?覚えてます。今でもよくある荷造りロープのカラーバージョンのような。
瓶に紙ねんどをつけて作るロウソクたて、学校の図工で作ったような。
ドアノブカバー。
昔のドアノブは小さくてこんな形だったので、可愛いカバーを作りたかったです。これも小学生には難しかった。
定期入れ。小学生には定期入れの意味はよく分からず大人の、憧れの持ち物でした。
パンねん土、これもよくわからずパンがねんどになるとは??疑問でした。今もよくわかりませんw当時女の子の持ち物に「ナプキン入れ」がありました 笑 小学生でナプキン入れを持つって大人だなぁと羨望?の眼差しで見られてたような。他にはパジャマ入れの人形っていうのもありました。
「モビール」もちょっとなじみのない憧れのグッズでした 笑 作った覚えがあります🤔
当時1番気になっていたもの。友達の家に行くと玄関なんかにストッキングフラワーが飾ってありました。
これは本当に作ってみたかったです。長い間。ワイヤーにストッキングを巻きつけて透け感のある花びらがキレイなんですよね💐小学生にはストッキングといえばお母さんのベージュか黒い物しかなくてカラフルなお花を作るにはどうしたらいいか全く見当もつかなかったです。手芸店にキットがあったのかも?
最近この夢を叶えまして 笑
ゆかいなねずみたちです。


ちょっと違うけど初めてカラーストッキングを使いました!
思うようにいかず難しかった…でも楽しかったです。
最後の扉、イラストも可愛いですよね。こんな感じのネコ?のキャラがよくありました。小学館さんにはとてもお世話になっています😊
当時はこんな本をたくさん読んで、今度は何を作ろうかなと楽しみにしていました☺️
ではまた昔の本のコレクションを紹介したいと思います。では🖐🏻
コメント