リフォーム講座

【簡単な直し方】1 パンツの裾上げ

リフォーム講座

今回は簡単な裏無しのパンツの裾カットをしてみます。このような工程です。

  1. カットしたい長さ(出来上がり線)に印をつける(水色の線)
  2. 縫い代の印をつける(赤の線)
  3. 赤の線を切る
  4. 出来上がり線を印通りに折りながらアイロンかけ
  5. 切ったところをロックミシンで始末
  6. 裾をまつり縫いかルイスで仕上げる

⚠️注意点はひとつ。カットする前にここで切っていいかよく考えてから切ります。

1.2. 印つけ

1.まず仕上げたい線に印 (水色)

2.次にカットする線に印 (赤)

ちょうどいい縫い代は3〜3.5cmです。

厚地や解けやすい生地などは4〜5cm取ることもあります。

(メンズのスーツパンツなどはもっと長めに取ります)

3. カットする

縫い代をつけたところを切ります。

⚠️くれぐれも出来上がり線を切らないでください!

出来上がりよりも短くなってしまいます!

4.アイロンをかける

出来上がり線をアイロンかけ

5.裾にロックミシン

このときに折りくせが付いているので、平らに起こしながらロックミシンをかけます。

間違えて巻き込んだり、カットされてしまわないように確認しながらかけてください。

6.まつり始末

手まつりか、ルイス(裾上げミシン)で仕上げます。

完成です。

ロックミシンに慣れていない方は5→4の方がいいかもしれません。

ではまた簡単なお直しをアップしていきたいと思います😊

Translate »